平成18年演算増幅器設計コンテスト

コンテスト概要:
 本コンテストは, 参加者が設計および試作した演算増幅器の特性を評価し, 参加
 者の回路設計技術を競うコンテストです. 本年より各自が設計した演算増幅回路
 を実際に集積回路として実現しその特性を競う部門(集積化実現の部)を開催し
 ます. また, 従来より開催している参加者の設計内容を計算機シミュレーション
 により評価する部門(計算機設計の部)も継続して開催します. 「計算機設計の
 部」は, コンテスト開催期間中は常に暫定的な成績をWEB上で公開することによ
 り, 参加者同士の切磋琢磨を促すという特徴があります.

目  的:
 電子回路の汎用能動素子である演算増幅器の設計, 試作, 評価を通して, アナロ
 グ集積回路技術全般を習得した, 実社会に通じるアナログ回路技術者を高等教育
 機関から輩出することを目的とし, 本コンテストを開催致します.

コンテスト内容:
 平成18年コンテストは以下の2部により構成されます。
  ・集積化実現の部
  ・計算機設計の部

 集積化実現の部…参加者が設計した演算増幅器を集積化し、その特性を測定
            し、測定結果などを競うコンテスト。(本年新設)
            集積化実現の部の募集要項はこちらをご覧ください。

 計算機設計の部…参加者が設計した演算増幅器を計算機シミュレーションに
            より評価し、その特性を競うコンテスト(継続開催)
            計算機設計の部の募集要項はこちらをご覧ください。
            

審査結果及び表彰:
 優れた成績を納めた参加者を表彰式で表彰し,副賞を贈呈します.表彰式と
 同日に設計者による発表会も予定しています.尚,最も優秀な成績をおさめ
 た参加者にはISSCC 2007 への参加補助を賞品として贈呈することを予定し
 ています.

最新情報の入手先:
 演算増幅器設計コンテストホームページ
 http://www.ec.ss.titech.ac.jp/opamp

計算機設計の部 参加登録および作品応募先:
 作品投稿用ホームページ
 http://opamp.ss.titech.ac.jp

集積化実現の部 作品応募先:
 郵送または宅急便で以下にお送りください。尚、送料はご負担下さい。
 発送後、電子メールでご一報いただけますと幸です。

 152-8552 東京都目黒区大岡山2-12-1 S3-25
 東京工業大学 電子物理工学専攻 藤井研究室 佐藤隆英
 TEL:03-5734-2850
E-Mail:contest[[at]]ec.ss.titech.ac.jp

作品投稿用ホームページ
 http://opamp.ss.titech.ac.jp

問い合わせ先:
 演算増幅器設計コンテスト事務局 E-Mail contest[[at]]ec.ss.titech.ac.jp

審査委員会
 審査委員長:兵庫 明       東京理科大学   教 授
 審査委員 :高井 伸和      群馬大学     講 師
  同   :和田 和千      豊橋技術科学大学 助教授
  同   :ニコデムスレディアン 東京工業大学   助 手

その他:
応募された演算増幅器は,協賛各社や学会などで公開される場合があります.
特許の取得などの知的所有権に関する問題は,コンテスト参加前に参加者が解
決して下さい.

主催:
東京工業大学アナログ回路グループ